心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーションとは

心臓リハビリテーションとは、心臓病の患者さんが、体力を回復し自信を取り戻し、快適な家庭生活や社会生活に復帰するとともに、再発や再入院を防止することを目指して行う総合的活動プログラムのことです。内容として、運動療法と学習活動、生活指導、相談(カウンセリング)などを含みます。
心臓病の患者さんは心臓の働きだけでなく、運動能力、からだの調節の働きが低下しています。そのため、強い活動はできませんし、どの程度活動しても大丈夫なのかがわからないため不安があります。これらに対して、心臓リハビリで運動療法を行うことが役に立ちます。
さらに、心臓病の原因となる動脈硬化や心不全の病態の進行を抑制あるいは軽減し、快適で活動的な生活を実現することをめざして、食事療法や禁煙指導も行います。専門知識をもつ医師、看護師、理学療法士、臨床検査技師、管理栄養士など多くの専門医療職が関わって、患者さん一人ひとりの状態に応じた効果的なリハビリプログラムを提案し実施します。
心臓リハビリテーションの様子
心臓リハビリテーションの様子

こんなことはありませんか?

  • 運動習慣がない
  • 活動すると息が切れる
  • 心臓病が心配で活動を制限している
  • 体力の低下を感じている
  • どのような運動をしたらいいかが分からない
筋力や体力の低下は心臓への負担を増加させます。心臓病の患者さんでも、ご自身の体力に合わせた習慣的な運動は、筋肉や血管の機能を改善させ、結果的に心臓の負担軽減や、体力の回復に役立つことが明らかになっています。

心不全に対するリハビリテーション

心不全とは、全身に血液を送る心臓のポンプ機能不全のために、十分な血液を全身に送り出すことができなくなります。結果、血液に含まれる酸素が十分供給されず、全身の各臓器の不具合が起こることで生じる病態・症候群です。初期心不全には、高血圧・動脈硬化性疾患・糖尿病 など、その危険因子を有する状態も含まれます(心不全 ステージA)。
当院では、心不全のステージAから、心臓移植前後・末期心不全とも呼ばれるステージDの患者さんまで、十分な経験を有するセラピストが診療に従事しております。

息切れ、呼吸困難感

心臓に返るべき血液が手前の臓器である肺に鬱滞して肺がうっ血した状態になると、二酸化炭素-酸素のガス交換が十分になされず酸素が足りない状態になり、息切れ症状が出現します。
肺〜心臓の中の血圧が上がった状態となり、運動するとさらにその圧が上がることで、息切れや胸が詰まったような症状を生じます。
また、横になって寝ている状態では息が苦しくなり、上半身を起こして座ると呼吸が楽になる、’起坐呼吸’を生じることもあります。これは、横になると、下半身に溜まっていた血液が心臓へと戻ることで心臓の血流が増加し、肺に送られる血流が増加することで、上述の肺のうっ血を増悪させることによる症状です。

浮腫(むくみ)、急激な体重増加

心臓の機能が低下すると、血液の流れが悪くなり、心臓に返るべき血液が停留して体全体に水が溜まりやすくなります。 水分がまわって腫れる症候であるむくみは、「浮腫」ともいわれ、体を起こしているとたまった水は下半身に移動するため、午後は下肢に、起床後すぐは顔面にも出やすい特徴があります。

立ちくらみ、疲れやすい、ぼーっとしやすい、動悸 他

心臓の機能が低下して十分な血液、ひいては酸素が、各臓器に十分に供給されないことで生じる症状は様々です。血圧が下がって、脳に充分な血流がいかず、立ちくらみ、ひいては気が遠くなるような症状を起こすことがあります。
手足を動かす筋肉も、十分な酸素が供給されなければ、疲れやすくなり、持久力が低下します。
また、心臓のポンプ機能が低下すると、これに対応しようと心臓は拍動の回数を増やすことで拍出血量を補おうとするため、脈拍は速くなり、これが動悸症状につながります。このことが不整脈につながることもあります。
心不全を有する患者さんそれぞれの生活労作範囲内での症状の出方を評価します。
充分な準備運動と、ウォーキングを主体としたリハビリテーションは、個別に適切な運動強度を設定して行うことで、上記の症状が出にくくなるよう改善します。安心して動いていただける範囲の拡大、生活強度に応じたお薬の処方調整を行うためにも有用です。

狭心症・心筋梗塞に対するリハビリテーション

胸が締め付けられる、圧迫されるような痛み

心臓の筋肉を栄養する冠動脈の動脈硬化や機能不全で、心臓の筋肉への血液、ひいては酸素供給が不足することで胸が締め付けられるような痛みを生じます。心不全と同じように、息切れや動悸症状を伴うことも少なくありません。典型的には、坂道や階段昇降などの運動時やその後、精神的な緊張や興奮時に症状を自覚しますが、病態によっては、安静時や睡眠中の症状を生じることもあります。
症状が20分以上持続する時には、血管内の血流が完全に途絶して心臓の筋肉への血流が絶たれ、心筋の壊死を生じてしまう(=心筋梗塞)可能性を懸念します。
その治療として、原因となる血管の血流改善、詰まりや狭窄を解除すること(心臓カテーテル治療や血栓溶解)、血管の緊張を改善して血流を確保することを目した手術や薬物治療に加え、リハビリテーションで症状の出現閾値を上げることは極めて有用です。
また、適切な運動療法は、一度 狭心症・心筋梗塞の発作を起こした方の再発予防にも効果があることが知られています。

閉塞性動脈硬化症に対するリハビリテーション

下肢閉塞性動脈硬化症とは 下肢に栄養を送っている血管に動脈硬化が起こり、血管の狭窄や閉塞を生じます。血液の流れが悪くなり、次のような特徴的な症状が出現します。

間欠性跛行

一度に長い距離が歩けず、途中で休憩しなければ歩けなくなる症状です。一旦休息することにより症状が軽減し、再び歩行が可能となります。

足のしびれ・冷感、足指の変色

重症化すると組織が壊死し最悪の場合、切断の可能性もあります。
ウォーキングを主体としたリハビリテーションは血管の機能改善(血管の炎症を抑える・毛細血管を発達させ、側副血行路を造る・血液をサラサラにする)や筋力強化が上記の症状を改善します。病気の重症度により適した治療が異なりますので、ご相談ください。

心臓術後に対するリハビリテーション

人工弁置換術後や冠動脈バイパス術後、心臓移植術後など

大血管疾患に対するリハビリテーション

大動脈解離や胸部・腹部大動脈瘤など
疾患ごとに適応や運動強度なども異なります。まずはご相談ください。

リハビリテーションの流れ(1回60分間の運動プログラム)

STEP
準備
血圧・体重チェック、心電図モニターを装着します
STEP
準備体操
ストレッチ、自重や軽い負荷を用いた筋力強化運動を含む集団体操です
STEP
有酸素運動
自転車エルゴメーターやウォーキングマシンを使用します
体力に合わせて強度や時間を設定します
STEP
筋力強化やバランス練習
STEP
終了
血圧や動脈血酸素飽和度をチェックします
当院では心臓リハビリテーション指導士の資格を持つ理学療法士が運動療法を行っており、患者さんの病気に配慮したプログラムを提供しております。体力がなく不安な方でも、一人ひとりに合わせた強度で運動しますので安心して取り組んでいただけます。また、「最近、転びやすくなった」「腰が痛い」など、患者さんの抱えるお身体の不調にも適した運動をご紹介します。